訪問診療とは
訪問診療とは、「計画的な」医療サービスの事です。
事前に計画した日時に医師が定期的に訪問し、診療を行います。
診療内容には治療や薬の処方、療養に関する相談や指導が含まれます。
患者さんや家族からの相談を受けると、病歴や現在の状態を詳しく聞き、関連する情報を収集します。
そのうえで治療の希望や介護状況、経済的な事情を考慮し、診療計画や訪問スケジュールを立てます。
緊急時には急な訪問や入院手配など、臨機応変に対応する医療サービスです。
自分らしさを失わない訪問診療
入院によって寝たきりになってしまうことを未然に防ぐ
病院での入院は、必要な設備がすべて揃っているため、日々の運動量が極端に減ってしまいます。
そのような生活を続けていると、あっというまに筋肉が痩せて、運動機能の低下を招く恐れがあります。
ですが、在宅していれば、食事や排せつなど、ほんの少しでも動く必要があります。
長期間での治療が必要な場合、このほんの少しの運動が大きな差になって現れてきます。
在宅診療を選ぶことで運動不足によって早く寝た切りになってしまうようなことを未然に防ぐ事が期待できます。
家族の方へのケア
ご家族様も笑顔にしたい。
闘病生活を支えるご家族の存在は患者さんの大きなよりどころです。
しかし長い闘病生活を支え続けることは決して楽ではありません。
時には辛いと感じることもあるでしょう。ご家族にも自分の家庭や仕事があるでしょう。デイサービスやショートステイなども活用してご家族の方の介護負担を減らせるような提案もさせていただきます。
我々の訪問が多少なりとも皆様の空気や時間の流れを変え、ご家族様の支えになるように支援してまいります。
診療内容
定期訪問
当院主治医が定期的にご自宅・施設を訪問します。普段の全身状態をきっちり把握しておくことで小さな変化を見逃さず、持病悪化の早期発見・早期治療が可能となります。
幅広い疾患に対応
高血圧や糖尿病といった生活習慣病から、悪性腫瘍(がん)、特定疾患や指定難病、認知症や老衰、精神疾患など多彩な疾患を診療しています。
24時間365日体制
24時間365日医師に電話が繋がり、緊急往診や救急搬送を手配できる体制を整えております。
地域の訪問看護ステーションとの連携
継続する処置や点滴が必要であったり、病状が重く変化しやすい患者さんは、地域の訪問看護ステーション(当院とは別契約になります)と一緒になって診療を行います。
地域基幹病院との連携
当院は地域の基幹病院と密な連携をとっております。詳しい検査や入院加療が必要と判断した場合、患者さんやご家族の希望に沿う形で当院が責任を持って受診手配を致します。
対応疾患について
下記のような症状・疾患が対応可能です。
掲載以外の症状・疾患でも診療可能なものが多くあるので、記載がない場合でも一度お問い合わせください。
通院困難な疾患
認知症
認知症の影響で道に迷い、ひとりでの外出が困難となるなど、通院が困難になるケースでも訪問診療をご利用いただけます。
神経難病(筋ジストロフィー症やパーキンソン病など)
パーキンソン病などで、歩行が困難になるなどで通院が困難な方も、訪問診療をご利用いただくことが出来ます。
看取り
末期がん
末期がんになり、治療が出来なくなった患者さんに残された時間をご自宅で過ごしていただくために医療サポートを提供します。抗がん剤治療中の全身状態管理、不調時の対応なども承っております。
がんの痛みや苦しみを緩和することを目的とし、治療とは異なった医療ケアを提供します。
老衰
天寿を迎えつつある高齢者様も訪問診療の対象になることがあります。
お年を召されるとともに体が悪くなり、通院も困難なケースが該当します。
食事や痰を飲み込みできず肺炎を起こし、命取りになったりするため、肺炎予防のための予防接種や生活指導、内服加療などを行います。
その他の対応可能な処置や管理
- 神経難病のケア・
難病更新 - 癌の疼痛や抗がん剤による
症状緩和 - お看取り
- 在宅酸素療法
- 人工呼吸器
- 気管カニュレ管理
- 中心静脈栄養
(CVポート管理) - 経管栄養
(胃瘻管理) - 膀胱留置カテーテル
- 人工肛門(ストーマ)
管理 - 内服管理・処方調整
- 各種ドレーン
- 腹水穿刺
- 麻薬管理
(持続皮下注含む) - 褥瘡(床ずれ)
- 在宅自己注射
(インスリンなど) - トリガーポイント注射
- 各種予防接種
- 肺炎の治療・予防
- 高齢者の体調管理
※上記に当てはまらない方も一度当院までご相談ください。
地域の医療ネットワークとの連携
チーム医療でしっかりサポート
在宅医療は医師のみならず、看護師や薬剤師、 ケアマネジャー、介護 、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、保健所や行政などたくさんの職種が関わるチーム医療です。このチームで患者さんの願う在宅療養に近づくよう追求して参ります。
主な紹介元や連携病院(50音順)
- 大阪医療センター(大阪市中央区)
- 大阪けいさつ病院(大阪市天王寺区)
- 大阪公立大学医学部付属病院(大阪市阿倍野区)
- 大阪国際がんセンター(大阪市中央区)
- 大阪市立総合医療センター(大阪市都島区)
- 大阪赤十字病院(大阪市天王寺区)
- 大阪大学医学部附属病院(吹田市)
- 大阪刀根山医療センター(豊中市)
- 大阪母子医療センター(和泉市)
- 大手前病院(大阪市中央区)
- 関西医科大学香里病院(寝屋川市)
- 関西医科大学総合医療センター(守口市)
- 関西医科大学付属病院(枚方市)
- 北野病院(大阪市北区)
- 国立循環器病研究センター(吹田市)
- 済生会吹田病院(吹田市)
- 済生会中津病院(大阪市北区)
- 済生会野江病院(大阪市城東区)
- 市立吹田市民病院(吹田市)
- 蒼生病院(門真市)
- 正幸会病院(門真市)
- 摂南総合病院(門真市)
- 星ヶ丘医療センター(枚方市)
- 牧病院(大阪市旭区)
- 松下記念病院(守口市)
- 守口生野記念病院(守口市)
- 守口敬仁会病院(守口市)
- もりぐち清水会病院(守口市)
- 淀川キリスト教病院(大阪市東淀川区)
その他、地域の診療所など多数の医療機関と連携しています。
ICTツールを用いた医療情報連携
当院では従来の電話等のやり取りに加えて、地域包括ケア・多職種連携のためのコミュニケーションツールである「メディカルケアステーション(MCS)」を使用して、関係事業者間で情報共有を進めています。
ICTツールを用いることで、事業者間でのより緊密な情報連携を行い、より患者さまに寄り添った医療を提供していきます。
連携実績のある主な機関(50音順)
保険医療機関
- もりぐち清水会病院
保険薬局
- アクア薬局 ふたば店
訪問看護ステーション
- ケア21メディカル訪問看護・リハビリステーションぴ~す門真
- スギ訪問看護ステーション西三荘
- New Gate 訪問看護ステーション
- 春の風訪問看護ステーション
- 訪問看護ステーションenisia
- 守口金田訪問看護ステーションラガール
- メディケア・リハビリ訪問看護ステーション大東
- もりぐち清水会病院訪問看護ステーション
医療DXの推進
当院では医療DX推進体制を構築することで質の高い医療の提供を行ってまいります。
主な取組
- オンライン請求の実施
- マイナ保険証利用の促進
- オンライン資格確認の実施
- 電子処方箋の発行(現在準備中)
- 電子カルテ情報共有サービス(導入検討中) など
居宅同意取得型のオンライン資格確認等、システムにより取得した診療情報などを取得、活用し、計画的な医学管理の下に訪問診療を実施しています。