06-4250-9233
06-4250-9234

すべては患者さんのために

訪問診療について

訪問診療を受けることができる方

自力での通院が困難な患者さん全てが対象となります。

※訪問診療は事前の契約のもと,ホームドクターとして定期的に診療を行う医療です。
※外来通院が可能な方で緊急時のみの往診は受け付けておりません。
※訪問診療によって幸いにも状態が良くなり再び通院に戻る場合もございます。訪問診療を始めるとやめることができない,ということはありません。

※ 少しでも訪問診療が必要かなと感じたときは,電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

診療内容

定期訪問

当院主治医が定期的にご自宅・施設を訪問します。普段の全身状態をきっちり把握しておくことで小さな変化を見逃さず,持病悪化の早期発見・早期治療が可能となります。

幅広い疾患に対応

高血圧や糖尿病といった生活習慣病から,悪性腫瘍(がん),特定疾患や指定難病,認知症や老衰,精神疾患など多彩な疾患を診療しています。こちらの対応可能な処置や管理もご覧ください。

チーム医療

チーム医療

在宅医療は医師のみならず,看護師や薬剤師, ケアマネジャー,介護 ,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,保健所や行政などたくさんの職種が関わるチーム医療です。このチームで患者さんの願う在宅療養に近づくよう追求して参ります。

24時間365日体制

24時間365日医師に電話が繋がり,緊急往診や救急搬送を手配できる体制を整えております。

訪問看護師との協力

継続する処置や点滴が必要であったり,病状が重く変化しやすい患者さんは,地域の訪問看護師(当院とは別契約になります)と一緒になって診療を行います。

地域基幹病院との連携

当院は地域の基幹病院と密な連携をとっております。詳しい検査や入院加療が必要と判断した場合,患者さんやご家族の希望に沿う形で当院が責任を持って受診手配を致します。

訪問診療が始まるまでの流れ

1.訪問診療のご相談

訪問診療をご希望される方・ご検討中の方は,まずお電話またはお問い合わせフォームにてお気軽にお問い合わせください。

入院中の方は入院先の主治医や地域連携室を通して,ご自宅や施設入所中で介護認定を受けている方は担当ケアマネジャーを通してご連絡いただいた方がスムーズにお返事ができます。

2.事前面談/退院カンファレンス

当院や入院先の病院でこれまでの治療経過や病状などをお聞きし,それぞれの患者さんに適した在宅医療の方針を検討いたします。

※面談の調整がつかない場合や,容態の急変で時間的猶予がない場合は初回訪問へ進みます。

3.初回訪問

ご自宅に当院の医師・看護師が訪問し,実際の生活を確認することでさらに細かく診療計画を立てます。

実際の生活状況を拝見し,患者さんやご家族様の思いや考えをふまえたうえで,最適な治療方針や必要な介護サービスを検討します。ケアマネジャーや訪問看護師がすでに入っている方は,できるだけ一緒に訪問できるように調整します。

4.定期訪問

ホームドクターとして定期的な診療を行い,安心して自宅生活が過ごせるように支援します。

定期診察によって病状の急な悪化を早期発見・早期治療が可能となります。詳細な検査が必要と判断されれば,ご本人・ご家族と相談した上で基幹病院での詳しい検査や診察の手配も当院が責任を持っていたします。

家族の方へのケア

 闘病生活を支えるご家族の存在は患者さんの大きなよりどころです。しかし長い闘病生活を支え続けることは決して楽ではありません。時には辛いと感じることもあるでしょう。ご家族にも自分の家庭や仕事があるでしょう。我々の訪問が多少なりとも皆様の空気や時間の流れを変え,ご家族の支えになるように支援してまいります。。

訪問診療にかかる費用

訪問診療は医療保険が適応されます
※当院では自由診療は行っておりません

通常の外来や入院と同様,年齢によって負担割合が異なります。

※現役並み所得者の基準:課税所得額が145万円以上(現役並と判定されても,負担割合が下がる場合があるため各保険者へ確認してください)

訪問診療の大まかな医療費は下の通りです。
後述の各種助成制度も活用します。

※施設訪問の場合は,規定により訪問する人数に応じて負担金額が異なるため幅があります。

※上記にはケアマネージャへの情報提供料(介護保険による居宅療養管理指導費)が含まれます。
※在宅酸素療法や胃ろう,気管カニュレの使用,人工肛門・膀胱,留置カテーテル,点滴や中心静脈栄養,床ずれの処置といった特殊な医療処置や,容態の増悪時の緊急往診や看取りが加わると,自己負担金額は1割負担では1,000円~10,000円程度上がります。

様々な医療費の助成制度

限度額適用認定証
所得に応じた上限金額までの請求となります。ご自身の健康保険を取り扱う窓口にお問い合わせください。
限度額適用認定証についての詳細(全国健康保険協会)

高額療養費制度
一時的に医療費を支払い,後日(3ヶ月後以降)自己負担限度額を超えた額が払い戻されます。
高額療養費についての詳細(厚生労働省)

小児医療費助成制度
多くの自治体で小児医療の補助が受けられます。自治体ごとに適応される年齢が異なりますので確認が必要です。

難病医療費助成制度
「難病の患者に対する医療等に関する法律」により指定された難病の方は,助成が受けられます。 当院でも難病の更新は可能です。

障害者医療費助成
各種障害者手帳(身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳)をお持ちの方は,助成が受けられます。手帳の発行は各市町村が実施しています。

詳しい医療費の内容

公益財団法人・在宅医療助成勇美記念財団のサイトに非常に詳しくまとめてあります。

医療費(診療報酬)体系は病状やその経過,必要な医療処置(点滴や在宅酸素など)によって百人百様ですので事前に確定はできません。また厚生労働省によって少なくとも2年毎に改定されます。個別のご相談は当院医療事務までお問い合わせください。

英語・韓国語対応

日本語以外にも英語・韓国語での診察も可能です。気軽にご相談ください。

The medical examination in English and Korean is also available besides Japanese. Please consult any time.

訪問診療の裏側

訪問に出ていない時間帯,医師や看護師はどのように過ごしているのでしょうか。ここでは訪問診療の部台裏をご説明いたします。

訪問前

訪問前日までに患者さんの予習をします。訪問看護師や介護スタッフからいただいた報告, 採血結果や画像などを確認し,あらかじめ診療計画を立てておきます。複雑な病態では,教科書や最新のガイドライン,医学論文やUpToDate®といった医学文献を当たる場合もしばしばあります。

訪問後

診療を終え帰院してから,改めて治療方針や処方内容などをじっくり吟味します。そして訪問看護やケアマネジャーなどへ診察内容や容態の報告や指示だしを電話やFAX,メールで行います。

もう一つの大切な業務に,訪問看護指示書や主治医意見書,病院への紹介状や報告書などの作成があります。基幹病院で定期的に専門的な検査や治療を受けている場合,病院の主治医と自宅での病状や生活環境について情報共有することは,適切な治療を行う上できわめて大切なのです。